古物商 許可ナビのポイント
古物商許可の取得率100%の実績

古物商許可ナビは、取得率100%の実績。専門家が申請から警察署対応まで徹底サポートし、安心して許可を取得できます。
即日着手で最短・確実に許可取得

行政書士が警察署対応から書類作成まで代行。24時間受付・即日着手で全国対応し、最短・確実な許可取得を実現します。
個人・法人 全国47都道府県に対応

相談7,225件、取得率100%の実績。全国47都道府県で個人から法人まで幅広くサポートし、安心して任せられます。
古物商許可取得後のフォローまで安心

営業開始準備から将来の変更手続きまで徹底サポート。取得後も安心の継続フォローで、古物営業を生涯支えます。
申し込みはネットで完結
古物商許可の取得なら「許可ナビ」へ|全国対応・行政書士が代行
「許可ナビ」では、古物商許可申請を24時間オンラインで受付しています。

古物商許可に特化した行政書士が、お客様の状況に合わせて 申請書類の作成から警察署審査官との交渉までトータルで代行サポート。
これまでの古物商許可取得実績は100%。
フリマアプリやネットオークション、副業で古物商を始めたい個人の方から、リユースビジネスの拡大を目指す法人様まで、全国どこからでも安心してお申し込みいただけます。
最短かつ確実に古物商許可が取得できるよう専門家が全面支援。
「いつでも・手間なく・安心して」古物商許可を取得可能です。
\ ネットで簡単1分 /
トラスト行政書士事務所許可ナビの実績
全国対応|47都道府県すべてで古物商許可代行実績あり

これまでに47都道府県すべてで古物商許可申請の代行実績があり、地域や警察署ごとに異なる申請ルール・ローカル規定にも精通。
全国どこからのご依頼でも安心してお任せいただけます。
また、古物商許可に特化した行政書士が、初めて古物商許可を取得される方から、副業での利用を考えている個人、事業拡大を目指す法人まで、豊富な経験をもとに最適なサポートをご提供いたします。
古物ビジネス品目全13品目 完全対応

古物商許可申請で選択する全13品目すべてに取得実績があります。
特に審査が厳しい 中古車や美術品 においても、豊富なノウハウを活かしスムーズな許可取得を実現。
審査官との交渉を得意とし、事業モデルに合わせた 最適な品目の組み合わせをご提案いたします。
さらに、お客様ごとの状況に応じた オーダーメイド対応 により、安心して申請をお任せいただけます。
フリマ・オークションからネットショップまで登録実績多数

専門家による事前チェックで安心の申請サポート
フリマ・オークションやネットショップで古物営業を行う際は、URL登録手続きが必須です。
特にフリマ・オークションは無許可営業と誤解されやすいため、専門家による事前チェックと警察署対応が重要です。
安心してオンラインで古物営業を始められるよう、丁寧にサポートいたします。
USER VOICEお客様の声を紹介
賃貸物件を営業所にすることに不安があり依頼を決意。充実なサポートのおかげで無事に古物商が取得できました。
賃貸物件を営業所とするケースでしたが、証明資料を工夫することで最短取得させていただきました。川俣様の経験を活かした古物商ビジネス、私も楽しみにさせていただきます。
定年前に古物商許可を取得した理由と専門家に依頼した決断
古物商許可を取得しようと思ったきっかけは何ですか?
現在は会社勤めをしていますが、定年が近づいてきました。
再雇用の道は厳しく、新しい職を得るなら個人事業しか現実的ではないと考えました。
これまで15年ほどシステムエンジニアとして働き、その後も15年以上にわたり情報システムに携わってきました。PCやスマートフォン、タブレット、コンピュータ関連書籍についてはそれなりの知識があります。
この経験を活かせる仕事を模索した結果、「中古のPCやスマホ、タブレット、関連書籍を扱う古物商なら自分に合うのではないか」と思い、許可取得を検討しました。
許可取得を行政書士に依頼しようと思った理由は?
古物商許可のHOW TO本を数冊購入し読みましたが、独自の書式で複数の書類を作成し、警察署へ何度も足を運ぶ必要があると知りました。
毎日片道数時間の通勤をしている自分には、その時間を確保するのが難しいことが最初の壁でした。
また、素人では審査基準がわからず、「せっかく作成しても不許可になってしまうのでは」という不安もありました。そのため、「最初から専門家に任せてしまった方が確実で早い」と判断しました。
数ある事務所の中で、トラスト行政書士事務所を選んだ理由は?
Web検索で最初に見つけたことがきっかけです。
ホームページの内容から、古物商許可に特化して多数の実績を持っていると感じました。
また、事務所の所在地が首都圏だった点も安心材料でした。もし直接相談が必要になっても連絡が取りやすいと考え、依頼を決めました。
今後、どのような古物商ビジネスを展開される予定ですか?
現在はまだ会社員ですので、まずは少しずつ市場に参加しながら古物商としての活動を学んでいきたいと思っています。
資格を得られたことでスタートラインに立てたので、定年までの数年間で経験を積み、「古物商として自分に何ができるか」を探していくつもりです。
これから古物商許可を取ろうと考えている方へメッセージをお願いします
正直に言えば、古物商許可の申請をすべて自分で行うのは大変です。
書類作成や警察署との折衝は素人にとって高い壁で、私自身も本を手に取ってから数年間、踏み出せずにいました。
しかし、専門家に依頼したことで申込からわずか1か月半ほどで許可証を受け取ることができました。さらに、交付日に警察署から「令和2年4月までに営業所の届出をしないと無効になる」と説明がありましたが、事前に行政書士から案内を受けていたため、必要書類も準備済みでスムーズに対応できました。
やはり、専門家に依頼するのが「早い・安心・間違いなし」。これが私の実体験としての結論です。
ネットショップ(URL登録)もわかりやすく説明していただき、登録対応もしていただきました。
インターネットと古物商ビジネスは非常に相性が良いのですが、古物商許可の申請や法律との関係ではわかりにくい点も多いです。
特にフリマアプリやネットオークションなどでは取引履歴がある事も多くしっかりと対策をしないと無許可営業を疑われるリスクもあります。
田中様はURL登録も完了しておりますので、最先端を行く古物ビジネスを私も参考にさせていただきます
フリマアプリからネットショップへ。古物商許可取得で広がるビジネスの可能性
古物商許可を取得しようと思ったきっかけは何ですか?
流行のフリマアプリで趣味の物を販売していたのですが、思いがけず売れることが多く、次第に「相場より安く手に入れた物を仕入れて販売する」という形に発展しました。
これもまた若干の利益が出る程度には売れることがわかり、「継続的に行うなら税制面でもきちんと対応したい」と考えました。
また、フリマアプリの手数料の高さもあり、いずれはネットショップへ展開するために、古物商の許可を取得することにしました
許可取得を行政書士に依頼した理由は?
当初は自分で取得しようと調べてみましたが、手間と時間の節約が一番の理由です。
必要書類の収集や、管轄警察署への複数回の訪問が必要で、もし不備やミスがあればさらに回数が増えると知りました。そのため「これは素人がやるよりプロに任せた方が確実だ」と判断しました。
もちろん、一括代行を依頼すると費用はかかります。
ただ、自分の休日を潰して右往左往するくらいなら、ほぼオンラインでのやり取りだけでスムーズに進められる専門家に依頼して正解だったと思います。
トラスト行政書士事務所を選んだ決め手は何でしたか?
ネット検索で複数の事務所を見つけ、最初は料金で比較しました。
1社目は問い合わせても反応がなく、さらに料金体系が「基本は安く見えるが、実際は作業ごとに加算されていく方式」で、最終的な金額が不透明でした。
その点、トラストさんは料金プランがシンプルで明確だったため、安心してWeb上から申し込むことができました。
今後はどのようなビジネス展開を予定していますか?
まずは無料でネットショップが開設できるサービスから始めます。
日本国内では入手できない物を海外から取り寄せ、販売していく予定です。
特に「入手困難なビンテージ品」など、価格以外の価値で勝負できる商品を扱いたいと思っています。
大概のものは手に入る時代ですが、コアなファンがいるジャンルであれば十分に差別化できると考えています。まだ副業の段階ですので先行きは未知数ですが、最終的には「ネット販売を主軸にした小さな実店舗」を持つのが理想です。
これから古物商許可を検討している方へメッセージをお願いします
私は現在、賃貸物件に住んでいますが、事前に管理会社や大家さんに相談したところ「法人化しなければ問題ない」との回答をいただき、無事に取得できました。
一般的に賃貸物件は「事務所不可」が多いと思われますが、個人事業主としてなら可能性はあります
その点も含めて、トラストさんに相談してみる価値があると思います。
古物商許可証は、持っていても荷物になりませんし、維持費もほとんどかかりません。
むしろ「堂々と商売できる」ための安心材料になります。たくさん売れるようにしたい、あるいは売れることを心配せずに展開したいなら、早めに取得しておくべきだと思います。
そして、取得にあたってはやはりプロにお願いするのが、安心でスムーズだと強く感じました。
警察署で申請書類を提出した時、担当の方が安心しスムーズに受理していただけた。
古物商許可の申請書類は見慣れない書類も多いです。さらにお客様の状況や都道府県毎に必要書類が異なります。
古物商許可に特化したサービスを展開しておりますので、古物商許可の取得からビジネスモデルが変化した場合の変更手続きまで何でも対応が可能です。
石川様が古物ビジネスに専念いただけるよう、引き続きしっかりとサポートをさせていただきます。
「物を大切にする文化を守りたい」古物商許可取得に込めた想い
古物商許可を取得しようと思ったきっかけは何ですか?
子供のころ、親からよく「物を粗末にしてはいけません!」と言われたことを覚えています。今では私が同じ言葉を子供に伝えるようになりました。
日本には昔から「物を大切にする文化」がありますが、現代は大量消費の時代。だからこそ、この文化を守りたいという気持ちから古物商許可の取得を決意しました。
許可取得を行政書士に依頼しようと思った理由は?
古物商許可の申請には「信用」が必要です。
手続きを間違えることは、その信用を損なうことにつながりかねません。プロに任せれば安心ですし、素人の私でも学びながら進められると考えました。
また、何か困ったときに相談できるパートナーがいることも大きな安心材料でした。
トラスト行政書士事務所を選んだ理由を教えてください
自分なりに色々なサイトや事務所のホームページを見比べました。
その中で、一番安心感を持てたのがトラスト行政書士事務所さんでした。
Q&Aの内容もわかりやすく、丁寧さが伝わってきた点が決め手です
トラスト行政書士に依頼してみて、いかがでしたか?
素人の私には不安や疑問が多くありましたが、1つ1つ丁寧に教えていただきました。
警察署での申請時もスムーズに進み、何の問題もなく手続きを終えることができました。
さらに許可が下りた後の対応も非常に迅速で、大変感謝しています。
古物商許可を取得し、これからどんなビジネスを考えていますか?
多くの人に人気のあるブランド品、特に時計やバッグを中心に取り扱っていく予定です。
加えて、世界から評価されている質の高い日本製の品物も扱い、幅広くお届けしていきたいと思っています。

<無料>
古物商許可取得の相談窓口
古物商許可取得に関するあなたの疑問に行政書士が無料でお答えいたします。
どんなことでもお気軽にご連絡ください。
- 申請書類の記入方法や登録方法などは本サイト記事にて詳しく解説をしておりますのでそちらをご覧ください
- 無料相談での回答によって生じる一切の損害につき、弊所は責任を負いかねます。無料相談の回答(録音データー・メール・LINE等)を弊所で無断で転用することを固く禁じます
- 相談の内容によっては専門家対応が必要となることから有料相談や代行をおススメすることもございますのでご理解下さい
- お電話での相談においてつながりにくい場合にはLINE・メールでご相談をいただくとスムーズです
許可ナビの料金プラン
許可取得から営業スタートまで、専門行政書士がトータルでサポート
古物商許可の取得なら「許可ナビ」にお任せください。全国対応で個人・法人どちらもフルサポート。
専門行政書士による代行プランは【取得保証付き・実績100%】だから、初めての方でも安心です。
さらに、代行プランは営業開始に必要な古物商プレートも無料プレゼント。その他特典も多数ございますので許可取得から営業スタートまで、安心のトータル支援をお約束します。
個人
自分で書類作成プラン
5,500円~(税込)
最安値で古物商許可取得に挑戦。必要書類と申請マニュアルを郵送でご案内します。
ご自身で記入後警察署とお打ち合わせてご提出ください
- 業界最安値で古物商許可取得
- 申請マニュアルが無料
- 申請書式が無料
個人
書類作成代行プラン
26,400円~(税込)
当事務所で申請書類を作成した上でご郵送致します。 警察署との打ち合わせも代行。
申請書類には専門家が記名と㊞を押しますのでお客様は警察署に提出するだけ!
- 古物商許可取得保証付き
- 古物台帳Excelシートプレゼント
- 営業開始チェックシートプレゼント
法人
書類作成代行プラン
38,500円~(税込)
法人向け専用プラン。ビジネスモデルに応じた申請書類を作成し警察署との打ち合わせも代行します。申請書類には専門家が記名と㊞を押しますのでお客様は警察署に提出するだけ!
- 古物商許可取得保証付き
- 古物台帳Excelシートプレゼント
- 営業開始チェックシートプレゼント

- 別途で警察署へ支払う申請手数料金(19,000円)が必要です。
- 法人様の場合にはすべての役員様が審査の対象となることから役員様が1名様増える毎に実費含めた料金が変動します、お申し込み後に役員様を選んでいただくとお見積もり確認可能です。
- URL登録についてはプランに応じてのご対応となりますが複数のURLを登録する場合にはそれぞれ個別の審査が必要となるため別途の対応費用が発生します。
- 営業所の管理者が申請者または役員以外のケースは別途実費等の費用が発生します。

古物商許可申請までのステップ
業界初のオンライン本人確認システム(ekyc)の導入に加えて24時間いつでも古物商許可の申込み対応ができるAIシステムを導入しておりますので、お客様のご負担を最小限とし最短かつ確実に古物商許可の取得を実現させます。
許可ナビ 古物商へご依頼いただくメリット
来店不要!オンライン本人確認システム(eKYC)導入
最新のオンライン本人確認システムを導入しているため、わざわざご来店いただく必要はありません。
全国どこからでも、【取得保証付き】で古物商許可をご依頼いただけます。
24時間スマホ・PCから申込み可能&即日業務着手
AIシステムの導入により、スマホやPCから24時間いつでも申込みが可能。
お申込み完了後は行政書士が即日で業務を開始し、最短かつ確実に古物商許可の取得を実現します。
お客様はスマホ1台あれば申請が完了します。
全国対応・実績100%!専門行政書士がフルサポート
個人・法人を問わず全国で豊富な取得実績を誇り、これまでの【取得率100%】を継続。
専門行政書士が警察署との調整から申請書類作成までフルサポートするので、初めての方でも安心です。
業界初!古物営業開始まで徹底サポート。
古物商許可は取得して終わりではありません。営業開始には古物台帳や標識の準備が必須です。許可ナビでは「営業開始まで」トータルでフォローする業界初のサービスをご提供しています。

① スマホやパソコンから簡単申込み
24時間365日、オンラインからいつでもお申込み可能です。
個人から法人まで全国で豊富な取得実績があり、初めての方でも安心。
ご依頼前の事前相談も無料で承っておりますので、電話・メール・LINEなどご希望の方法でお気軽にお問い合わせください。
② 即日業務着手!必要なのはサインとハンコだけ
お申込み後は即日で行政書士が業務をスタート。
スマホやパソコンから簡単なアンケートにご回答いただき、その後は必要書類にサインとハンコを押してご郵送いただくだけです。
すべて行政書士が内容を確認しますので、不備の心配もありません。ご不明点があればその都度しっかりサポートいたします。
③ 複雑な申請書類も警察署対応もすべて行政書士が代行。
難しい申請書類の作成や警察署との調整まで行政書士が完全代行。
申請書類には行政書士の記名押印が入り、審査官にも専門家対応であることが明確に伝わります。
④ あとは書類を提出するだけで申請完了
お客様は完成した書類を警察署へ提出するだけで申請が完了します。
審査が終わるまで行政書士がサポートを継続し、古物商許可証の発行まで安心してお任せいただけます。
さらに、許可証受領後は営業開始に必要な準備も行政書士がしっかりお手伝いします。
ご注文方法は簡単! ネットで1分簡単申し込み
24時間・365日 日本全国どこからでもお申込みいただけます。
クレジットカードまたは銀行振り込みにてご注文可能です。

\ ネットで簡単1分 /
古物商許可Q&A
古物商許可を取らずにで古物取引をしてしまいました。 捕まりますか?

古物商許可を取得する前に取引をしてしまった場合でも、ただちに処罰を受けるとは限りません。
大切なのは、現在のお取引の内容を正確に把握し、適切に対応することです。
古物商許可ナビでは、詳しい状況をお伺いした上で、お客様に最適なご提案をいたします。
審査官が重視するポイントも熟知しておりますので、事前チェックを徹底し、必要に応じて警察署への調整や根回しも行います。
安心して許可を取得いただけるようご対応致します。対応実績も多数ございますのでまずは安心してご相談下さい。
都道府県や警察署とに個別ルールがあるのは本当ですか?
古物商許可の申請が難しい理由の一つは、都道府県ごとに異なる「ローカルルール」が存在することです。
ネット上の情報が、必ずしもご自身の申請に当てはまるとは限りません。
許可ナビでは、全国対応の豊富な実績と経験を持つ行政書士が、各警察本部の審査官との事前交渉を得意としています。
地域ごとの基準を踏まえた経験と交渉力により、最短かつ確実に古物商許可を取得できるようサポートいたします。
古物商許可は自分でも申請できませんか?
はい、ご自身で申請することも可能です。
ただし、その場合は書類作成や許可の可否を見極める作業など、すべてをお客様自身で行う必要があります。警察署へ支払う申請手数料(19,000円)は、万が一不許可となっても返金されませんので注意が必要です。
許可ナビへご依頼いただければ、取得保証付きでサポートいたします。
複雑な申請書類の作成や警察署との打ち合わせもすべて代行いたしますので、手間なく確実に許可取得を目指せるのが大きなメリットです。
メルカリやヤフオクでも古物商許可は必要ですか?
はい、必要です。
メルカリやヤフオクといったフリマアプリやネットオークションであっても、反復継続して転売目的で中古品を取引する場合には古物商許可が求められます。
特にオンライン取引は、都道府県ごとに審査基準や必要書類に違いがあるため注意が必要です。
全国対応の当事務所であれば、地域のルールに応じた最適なサポートを行い、確実な許可取得をお手伝いしますのでご安心ください。
古物商許可の申請書類は、自分で提出すると審査に落ちてしまうのでしょうか?
ご安心ください。
古物商許可の申請書類をお客様ご自身で警察署に提出しても、それが原因で審査に落ちることは一切ありません。
実際の流れとして、管轄警察署はあくまで申請書類を受け取る窓口であり、審査は後日、各都道府県の警察本部で行われるのが原則です。
また、当事務所(古物商許可ナビ)で作成した申請書類には、行政書士の記名・押印を行います。そのため、管轄警察署や警察本部の審査官も「専門家である行政書士が関与している書類」であることを把握でき、安心して審査を受けていただけます。
古物商許可の申請は、正確な書類作成と警察の審査基準を踏まえた対応が大切です。
当事務所では全国対応で古物商許可の取得をサポートしておりますので、個人の副業から法人の事業展開まで、安心してご相談ください。
賃貸アパートでも古物商許可はとれますか?
古物商許可の必要書類は、管轄警察署の判断(ローカルルール)によって異なります。審査官によっては、賃貸借契約書のコピーや大家さんの使用承諾書が求められる場合があります。
当事務所では、事前に警察署と提出書類の調整を行い、お客様に安心して申請いただける体制を整えています。大家さんや不動産会社との交渉も得意としており、実際にご自身で難しかった案件でも、当事務所が介入することで円滑に進んだケースもございます。
さらに、万が一不動産会社から承諾が得られない場合でも、警察本部との交渉により書類の省略が認められた実績も多数あります。
賃貸アパートでの古物商許可取得に不安がある方も、どうぞ安心してご相談ください
許可を取得できない場合でも費用は発生しますか?
許可ナビの書類作成代行プランをご利用いただいたお客様は、100%古物商許可を取得されています。
難しい案件でも、事前の対策や審査官への対応を徹底することで、確実に許可取得が実現しています。
また、当事務所が「取得可能」と判断した案件で業務を進め、万一許可が取得できなかった場合は、弊所の報酬はご返金させていただく保証がございますのでご安心ください。
書類作成代行プランは警察署との打ち合わせは代行してくれますか?
弊所の書類作成代行は、書類を作成して送付するだけではありません。
行政書士が審査官と必ず事前のお打ち合わせや交渉を必ず行った上で申請書類を完成させます。
また、行政書士が関与していることが見てあきらかになるように、申請書類にはトラスト行政書士が記名と職印を押印しますので審査官の信頼度も各段に上がります。
古物商許可の取得率は? 許可できないケースはありますか?
当事務所の書類作成プランでは、古物商許可の取得率は100%です。
ご依頼時には、行政書士が審査官と同じ視点でお客様の状況を丁寧にヒアリングします。
その時点で、許可取得が難しいと判断された場合は、当事務所の報酬は返金し、無理に業務を進めることはありません。
さらに、取得できない理由を分かりやすくご説明し、改善のための具体的なアドバイスも行います。
その後、状況を整えていただいた上で改めて業務を進めるため、確実に古物商許可を取得できる体制を整えております。
ご依頼からどのくらいの期間で古物商許可が取得できますか?
当事務所では、ご依頼後、即日業務着手をさせていただきます。
ただし、許可申請書類を提出後、行政庁(公安委員会)による審査には土日や祝日を除いて40日程度かかります。
そのため、当事務所へのご依頼から古物商許可取得までの目安は、おおよそ50日~60日程度とお考えください。
トラスト行政書士事務所古物商許可ナビ 運営者情報
許可ナビ運営 古物商専門 トラスト行政書士事務所のご紹介

「許可ナビ」は、古物商許可専門のトラスト行政書士事務所が運営
トラスト行政書士事務所は2018年2月開業以来、7年以上にわたり古物ビジネスをサポート。
全国47都道府県で取得実績があります。
代表の平山直樹自身も古物商許可を取得しており、フリマアプリやリユースビジネス、副業でのせどりなど幅広い古物ビジネスの実務経験を持っています。
その経験を活かし、古物営業法の相談だけでなく、古物ビジネス全般のアドバイスも可能です。
許可ナビ最大の魅力は、来店不要でも古物商許可の取得保証付き
「許可ナビ」では、業界初のオンライン本人確認システム(eKYC) と、24時間いつでも申込み可能な AIシステムを導入。
これにより、来店不要・24時間365日・全国どこからでも古物商許可を取得保証付きでサポートする体制を実現しています。
お客様が快適かつ安心して許可を取得できるよう、日々サービスの改善・研究を重ねています。
単なる申請サポートにとどまらず、古物ビジネスの成長も見据え、共に切磋琢磨できるパートナー でありたいと考えています。
古物商ビジネスはITとの相性抜群|今後ますます成長する産業です
中古品取引は年々市場規模が拡大しており、古物ビジネスは今後も成長が期待される有望な産業です。
特にフリマアプリやネットオークション、オンラインショップなどITを活用した販売方法との相性は抜群で、全国どこからでも取引が可能です。
しかし、古物商許可の取得や適法な運営には法令遵守が欠かせません。許可ナビでは、全国対応の古物商専門行政書士 が申請から営業開始までトータルでサポート。
さらに、許可取得後のフォローも万全で、古物営業に関しては何でもご相談対応が可能です。
営業開始後も継続的にサポートし、一生涯安心してお付き合いいただけます。
成長市場で安全にビジネスをスタートするために、経験豊富な行政書士の知識とサポートを活用してください。
代表行政書士 平山 直樹
業界最大級の古物商許可情報ポータル「古物商の教科書」を運営
- 書籍『古物商の教科書』を出版し、古物商許可に関する情報を網羅
- 延べ相談件数7,225件以上、全国47都道府県での古物商許可取得実績あり
- 古物商許可の全13品目で取得実績あり。
- メルカリ・ヤフオク・BASE・eBay(海外輸出)など、幅広い古物ビジネスのサポート実績
豊富な経験と実績を活かし、古物商許可取得やネット・海外輸出などの古物ビジネス全般で、業界トップクラスのサポートを提供しています。
<保有資格>
特定行政書士・1級ファイナンシャルプランナー(CFP)、宅建士など
所在地
千葉県船橋市夏見5丁目19番15号
営業時間
- 平日 09:00~19:00
- 土日 11:00~17:00